お・さ・か・な の う・わ・ご・とWP

おさかなハウスに棲むおさかなのうわごと。神戸在住。

52:ここは植物園かジャングルか

いろいろ植えた

投稿日:2025-03-08 更新日:

明幸園とかコープとかでいろいろ買いやがって。

あとはブル-アイスとキンモクセイかな?

クチナシ

平野明幸園。最後の数個からセレクト。当然根詰まり品。

寒さに弱い花木。
半日陰の場所が理想的。
鉢植えは夏に直射日光の当たらない場所に移動、それ以外の季節は日当たりの良い場所で。
冬は寒風や凍結の避けられる場所。

乾燥に弱い。

新しい枝は春から秋にかけて、年2回伸びる。その先に花芽ができる。
花芽の作られる時期は異なっても、咲く時期は同じで翌年の夏。

剪定は7月~8月、花後できるだけ早い時期。
「間引き剪定」が基本。地際から勢いよく伸びてくる枝は見つけ次第早めに切り落とす。

鉢植えは根づまりをおこすので一回り大きな鉢に植え替える。
まわりの古い土を1/3ほど落として、長い根を切りつめてから新しい土で植え替える。
植え替えの適期は4~5月。


ロウバイ

平野明幸園。根巻きものを購入

剪定する
本年出た長く伸びた枝、間延びした枝→花芽がほとんど付かない→根元から20cmほど残して切る
内側に向かって伸びる短い枝→樹形を乱したり日光をさえぎる原因→切りつめる
ひこばえ→樹形を乱す、株の勢いを衰えさせる→2~3本残して早めにかき取る
花後に長くのびた枝→5~6年後に枝の更新をはかるために切りつめる

できるだけ日当たりのよい場所。冬の寒さや夏の暑さOK

移植が難しい。


香り姫ヒイラギ

コープ。寒さに弱い。


香りバイカウツギ

平野明幸園。少し濯いだら根が露わに。

剪定は花後にできるだけ早く行う。

放任が一番花付きがよい。
その年伸びた新しい枝の節に花芽が付く。
花芽は8月頃形成。
枝を切れば切るほど翌年の花が少なくなる。

日当たりの良い場所
耐寒性は強く、0℃以下の気温にも耐える。


カロライナジャスミン

平野明幸園。

鉢植えにする場合はあんどん支柱を利用。
つるは束ね気味で盛り上がるように絡ませる。

日当たりの良い場所を大変好む。
最低でも半日以上日の当たるところ。

寒さには強い方。霜や寒風の当たる場所は避ける。


ボロニア アビアータ

平野明幸園。

オーストラリア原産のミカン科の低木。
日本の高温多湿気候は苦手。
日当たりがよく風通しのよい場所

春秋は日当たりと風通しがいい場所。
夏は戸外の日陰の風通しがかなりいい場所。
冬は5℃以上の室内の日当たりのいい場所。


深山オダマキ

コープ。山野草。

夏は風通しの良い明るい日陰。
冬には地上の部分が枯れて根の状態で冬を越す。敷きワラで凍結防止。


ビンカミノール

コープ。つる性。

日向から半日陰。放任OK。下に這わせるのが一般的。


ニワザクラ

コープかな。どこで買ったんだっけ?

落葉低木。
暑さや寒さに強い


そりゃこんだけ植え替えすりゃ一日潰れるわな。

-52:ここは植物園かジャングルか

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アゲハチョウひらひら

虫は嫌いです。 うちはマンション(というにはとても烏滸がましいが)の23階である。 家の金柑。妻がムシャムシャと食べた金柑の種を植えておいたら、こんなになった。 よく見ると、青虫がいる。終齢幼虫だ! …

コニファーを庭に植えた

コニファーを7本、庭に地植えした。 何十年前に造成された住宅地の庭を深さ50cmも掘り返すこと7回。おかげで庭の土の状態が少し見えたけどね。 途中で雨が降ってきたり、付近の住人が庭に乱入してきたりして …

7.コニファー セイヨウネズ ‘スエシカ’

セイヨウネズ ‘スエシカ’ Juniperus communis ‘Suecica’ ヒノキ科ビャクシン属 https://ja.wikipedia.o …

1.コニファー コロラドビャクシン ‘スカイロケット’

ただのメモですから。 コロラドビャクシン スカイロケット Juniperus scopulorum ‘Skyrocket’ http://hanacobo.com/kaiset …

4.コニファー レイランドヒノキ ‘ゴ-ルドライダ-’

ただのメモですから。 レイランドヒノキ ‘ゴ-ルドライダ-’ Cupressocyparis leylandii ‘Gold Rider’ 威風堂々。ゴ …

accaii

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ