続き。
開通翌日に、MySoftbankBB の表示が開通済みになった。契約日も埋まった。
よし、次の話だー。
IPv6 にならないかな→設定したらなりました
IPv6高速ハイブリッド | ご利用対象外です |
---|
IPv6が設定できなそうなんだよね。設定メニューも見当たらない。
そもそも光BBユニットは EWMTA 2.4 なんで、設定とか申込とかは不要らしいんだけど。
サポートサイトも、
光BBユニットレンタルをお申し込み済みのかた
「光BBユニットレンタル」をお申し込み済みのかたは特別な設定は不要で、光BBユニットを接続するだけで、IPv6高速ハイブリッド「IPv6 IPoE + IPv4」のご利用ができます。詳しい接続方法はこちらをご確認ください。
IPv6高速ハイブリッド「IPv6 IPoE + IPv4」のご利用開始日が決まりましたらSMSで連絡します(すでに「光BBユニットレンタル」をお申し込み済みのかたはご連絡済みの場合がございます)。
と書いてある。
ふと思いついて、昨日の https://note.com/nayucolony/n/n79c77cc6dd05 にあるとおり Yahoo!BBの設定画面(https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6)から設定変更をしたところ……
IPv6高速ハイブリッド | ご利用中 |
---|
になりました。即日変更ですか。
https://www.softbank.jp/internet/support/member/yf/ipv6-4judge/ で判定したら、IPv6で通信できているようだ。まあ、信頼できないので、ぐぐって2,3のサイトでも判定。出来てるねー。
みんそく速度測定
種類 | IPv4接続 | IPv6接続 |
---|---|---|
接続方式 | IPoE + IPv4 over IPv6 (IPv6高速ハイブリッド) | IPoE (IPv6高速ハイブリッド) |
Jitter | 0.41ms | 0.4ms |
Ping | 20.8ms | 17.6ms |
下り | 758.47Mbps(超速い) | 837.19Mbps(超速い) |
上り | 252.74Mbps(非常に速い) | 253.02Mbps(非常に速い) |
だそうです。
今回のこれ、待ってたら IPv6 に自動的になったかどうかは知らない。
でもねー、ソフトバンクだから絶対にならなかったんじゃないかなーって邪推するんだー。
それくらい(逆の意味で)信頼してる。
IPoEは混雑時でも速度落ちないはずなんで、期待してますよ。
SoftBank光 ファミリー・スーパーハイスピード
どうせ回線はNTT西日本なんで、「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」と同じサービスだと思うんだよね。
隼ってつかないのね。まあ、SoftBankだから鷲か。
最大通信速度は最大概ね1Gbps。いわゆるベストエフォート。
うちは「フレッツ 光クロス」つまり10Gサービスはまだ提供外の地域。
だから上の速度測定も、ほんとかなーとは思いつつ、まあ満足はしてる。
第一種電気通信事業者 なんて懐かしいな。
eo光コールセンター勤務経歴があるんで、昔話が捗るわけだが。(ケイ・オプティコム時代です)
そもそも、自前でケーブルを電柱とかに張り巡らせて通信回線を運営できる企業は少なくて、
基本的には NTT と KDDI(au)の2社。
あと、ケーブルテレビ。いまはほとんどJCOMになっちゃったね。
それから、電力系光ネット(eo光とかコミュファ光とかBBIQとかメガエッグとか)。
最後に SONY(NURO)。
なので、回線はそれに限られるわけだ。
関西は電力系光ネット eo光が強力で、NTTのシェアが抜かれてる滋賀県なんかもあるけどね。
電柱と電線を眺めてみると、関西では上から高圧線、低圧線、eo光の光ファイバー(ここまで関西電力)、NTT電話線、NTT光ファイバー、その他 になってる。
あと侮れないのは携帯電話会社のホームルーターかな。
レンタル無線ルーター(光BBユニット E-WMTA2.4)
WiFi Analyzerいわく、この無線は「SERNET SUZHOU TECHNOLOGIES」なので、そこの製品だ。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/26554
無線LAN規格 IEEE 802.11b/g/n/a/ac/ax
周波数帯 2.4GHz帯/5GHz帯
使用チャンネル
2.4GHz 1~13(自動:1~11)
5GHz 36 ~ 64、100 ~ 140(自動)/36 ~ 48(自動)/52 ~ 64(自動)/100 ~ 144(自動)/36/40/44/48
暗号化方式 WPA3/WPA2/WPA(PSK:AES)、WPA(PSK:TKIP)、WEP
伝送速度 最大2.4Gbpsオートチャンネル選択、ビームフォーミング、4×4 MIMO、マルチユーザーMIMO(MU-MIMO)、WPS
WANポート 1ポート 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T 伝送速度1Gbps
LANポート 4ポート 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T 伝送速度1Gbps
私物ルーターに電波で負けてるけどね。
光BBユニットが1F。私物ルータが2F。
ONUは懐かしかった
ONUはいまだにGE-PONでした。わざわざ再利用品ですとシール付き。
15年くらい変わってないべ。
ボクがテクニカルコールセンターしてた頃は E-PON から GE-PON への切替えを案内してたなー。
切替えは E-PON から GE-PON への付け替えだから、顧客宅に行って光ファイバー融着工事が必要で、手数料も基本的にはかかった。
ある時期からは100Mプランの人も開通工事の時に初めから E-PON じゃなくて GE-PON 設置して速度制限つけて、1Gへのプランアップの申告があったら制限外す(そうすると派遣工事が不要になる)なんてことしてたな。
いま、メディアコンバータ(メディコン)とか E-PON って絶滅したんじゃないか?
(いや、この前メディコン見てびっくりしたから、絶滅まではしてないか。)
まあ、内部は電気信号を光ファイバー←→LANケーブルに変換するだけの機械なんで、進化もくそもないんだろうけど。
今日はこれまで!
明日に続く。