ポートライナー混雑緩和の社会実験中で、平日朝は、三宮→中央市民病院と神戸駅→中央市民病院のバスは、予約票か診察券を見せると無料になる。
というわけで、中央市民病院への通院に利用してみました。
朝10:00からの診察予約で乗ってみた。
三宮(M3乗場)8:41→(直通)→中央市民病院9:07
乗場はJR三宮駅の中央口改札出てすぐ。18系統の乗場。めっちゃ近い。
平日朝だけこっち。昼間は神戸阪急前から。
高速バスタイプ。この日はガラガラでした。もう少し早い時間帯だと結構乗っているそうな。
三宮駅を出るとそのまま東側へ高架下を直進。
直通だから港島トンネルかな?と思っていたけどそんなことはなく、港島大橋を通ってポーアイへ。
ポーアイに入ると外側の道路を回って、神戸女子大正門前に停車。
病院へは余裕で定時到着。所要26分。
その次の8:48発9:13着は、ポーアイに入るといつもどおり、ポートビレッジ西→みなとじま駅前→神戸商工会議所とチマチマ停車する便。
神戸駅南口8:35→中央市民病院9:02
乗場は神戸駅南口。白川台方面乗場と同じところ。
一般車。この日は満席+立ち乗りでした。
途中、新港町→アリーナ前→ポートビレッジ西→みなとじま駅前→神戸商工会議所と停車。
新港町でたくさん降りた。フェリシモの社員ぽかった。(最初は新港町通過、ポートオアシス停車だったのでクレーム多かったかな?)
こちらも病院へは定時到着。所要27分。
その次の8:55発9:37着は、キャンパス周辺をチマチマ停車した上に、ポーアイ住宅までご丁寧に回る超絶迂遠便。42分かかる。
なお、どちらのバスも中央市民病院が見えてからも、→港島港町3→医療センター駅前→中央市民病院と遠回りするので、とても迂遠に感じる。
需要を考察する
神戸駅起点で考えると、三宮までの料金分、バスの方が安くなるんで、ケチな神戸市民に対する需要は高いか。新港町、アリーナ前の通勤需要もありそう。
三宮からはポートライナーがあるし、料金は同じだし、本数は多いしで、需要はそんなに多くないか。
もっとも、ポートライナーの駅から病院までだいぶ歩かされるんで、バスの需要は高いはずなんだが以下省略。
中央市民は、もともとは新神戸オリエンタルホテルあたりにあったのを、みなとじま駅前の介護施設があるところに移転。さらに今の位置に移転。詳しくはWikipediaだな。災害時に脆弱なエリアに医療拠点を置くのはどうかと思うし、震災の時も痛い目にあったはずなんだが省略。まあ、神戸市役所の考えることはそんなもんだよ。