お・さ・か・な の う・わ・ご・とWP

おさかなハウスに棲むおさかなのうわごと。神戸在住。

31:神戸!神戸!神戸!

大久保って大きな窪地? 明石の大久保はどうもそうじゃないみたい。

投稿日:2015-10-18 更新日:

明石教育研究所便り
http://www.edi.akashi.hyogo.jp/kyoiku/oshirase/upfile/H25kenkyuusyodayori_54.pdf
大久保小学校 ― 地名「大久保」から。【地名の語源】明石藩主大久保加賀守季任の名にあやかった。
大久保加賀守季任とは、大久保忠職のことのようだ。
大久保忠職は、大久保忠隣の嫡孫。
大久保忠隣は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。2代将軍秀忠時代に老中となったが、3年ほどで失脚している。
大久保忠隣が明石藩主だったのは10年ほど。その間にあちこちで新田開発を行なった。
明石藩は旧明石郡を統治。現在の明石市の大部分(二見町以外)、神戸市西区、神戸市垂水区、神戸市須磨区の北須磨ニュータウンの一部にあたる。
明治の市町村制施行時には、明石町、林崎村、魚住村、大久保村、垂水村、伊川谷村、玉津村、櫨谷村、押部谷村、平野村、神出村、岩岡村の1町11村で構成した。
http://www.city.kobe.lg.jp/business/promotion/industry/agriculture/img/ikawa-zenkaisimoH13.pdf
前開下 里づくり計画
には、

近世の前開地区
 前開地区は,門前村,東皆発村(ひがしかいほつむら),下皆発村(しもかいほつむら)からなり,前開下は下皆発村と呼ばれていた。播磨国明石郡のうち,明石川伊川上流域。
 正保元年開発村が東皆発村・下皆発村に分村して成立。江戸期~明治10年頃の村名。明治10年頃前開村の一部となる。
前開の名前
 太山寺の寺域から太山寺村ができ,それは門前にあったことから後に「門前村」と改められ,門前に接して開発という土地があった。正保元年(1644)明石城主・大久保加賀守季任が開発を東と下に分けて東開発村・下開発村と書いたが,後の文書に皆発の文字があてがわれた。今の「前開」は,明治になって門前村と,この開発村から一字ずつとって合わせたものである。

とある。

-31:神戸!神戸!神戸!
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

神戸の市電と街並み

「神戸の市電と街並み」トンボ出版 「神戸の市電と街並み」トンボ出版を買った。 買ったのは三宮ダイエー内のジュンク堂書店であるが、それは気にするな。 神戸市電の各停留所とその街並みを記録した写真集。 平 …

no image

IKEA神戸港島に行って来た!

IKEA神戸港島に行って来た! なにしろ元遊園地のポートピアランド跡地に建っているから、広い広い。  #ポートピアランドに遊びに行ったことはないが、その横の南公園に寝そべってジェットコースターを見てい …

no image

神戸市長選:過去と実績を評価するか、未来と展望を評価するか。

神戸市は戦後から60年近く、市役所の人間が市長になっている。 公選制以後でないと話はあれなので、そうするが、 初代(通算11代):小寺謙吉(1947~1949)……実業家、国会議員 2代(通算12代) …

no image

六甲山 氷の祭典

2011氷の祭典@六甲ガーデンテラスに、今年も行って来ました。 今年一番の雪! 六甲山上は雪だらけでした。 阪急六甲から阪急バスで六甲山ホテルへ。 六甲山ホテルから六甲山上バスで六甲ガーデンテラスへ。 …

菜の花と、地下鉄と、新幹線

総合運動公園の菜の花畑を見に行った。 なるほど、ユニバー記念陸上競技場をぐるっと回る坂を登った先。 途中で競技場の中が見えて、その先。 きれいですねぇ。秋にはコスモスの丘になるのでまた見に来よう。 こ …

accaii

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ