お・さ・か・な の う・わ・ご・とWP

おさかなハウスに棲むおさかなのうわごと。神戸在住。

16:びよういん!違います、病院です。

糖尿病治療薬:ピグアナイド薬:メトホルミン

投稿日:2019-04-16 更新日:

メトホルミン
古くからある糖尿病の薬。
1.肝臓でのグリコーゲン→ブドウ糖の産生反応の抑制
2.筋肉のインスリン抵抗性の改善
3.小腸でのブドウ糖吸収の抑制

第5回臨床高血圧フォーラム
住谷哲氏(公益財団法人日本生命済生会付属日生病院 糖尿病・内分泌センター)
・メトホルミン投与時には,消化器症状(下痢など)が起こるケースが多い。
・ゆっくり増量すれば消失することも多い。
・増量時に下痢が出現したら一時的に減量し,あとで増量する。
・「1,500mg/日が常用量である」
・「増量時に下痢が出現しても3日間ほどは増量した用量で服用し,それでも下痢が続くようなら元の用量に減量する」

-16:びよういん!違います、病院です。
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

強度遠視用コンタクトを研究する

うちの妻、強度遠視なのね。 いわゆる無水晶体眼。水晶体除去術した後に眼内レンズを使えなかったパターン。 今まではハードコンタクトレンズを使ってきたけれど、目への負担が大きいということで、ソフトコンタク …

no image

ソフトコンタクトレンズは洗浄に気を付けないと角膜感染症になるよ!

ソフトコンタクトレンズの洗浄・保存液を研究する。 水道水には微量ながらアカントアメーバが存在するので、ソフトコンタクトレンズは使用不可。 洗浄もすすぎも保存も使用不可とのこと。 ハードコンタクトは大丈 …

プロージェントを使ってみた & ハードコンタクトレンズ洗浄液を研究する

プロージェント(塩素系タンパク質除去剤) プロージェントは、メニコン社が出している、ハードコンタクトレンズ用 塩素系のタンパク除去剤。A液:次亜塩素酸ナトリウム、B液:臭化ナトリウムを使用時に混合して …

no image

初めての人間ドック

初めての人間ドック……のはずだったんだが、前の職場で受けていた定期健康診断、あれ、人間ドックじゃん。というオチ。 新しい職場の定期健康診断は、各事業場の会議室とかを使ってするみたいなんだが、申請すると …

no image

口内炎なので口内炎パッチ 大正 クイックケア

口内炎なのでケナログが定番だよねと思ったんだけど、ケナログがない。ケナログの主成分って何?ブリストル・マイヤーズのサイトによると、ケナログ1g中、トリアムシノロンアセトニド1.0mg とのこと。 いま …

accaii

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

アーカイブ