特集:2011東北関東大震災

「歴史街道」浸水せず

投稿日:

東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず <毎日新聞 2011/04/19 15:08>を添削
津波浸水図※東北大学防災科学研究拠点事務所の資料・国土地理院航空写真を基に作成
 東日本大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大学教授(江戸時代史)の平川新の調査で確認された。

 仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。
 国土地理院が作製した東日本大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津波を想定して道を敷いた可能性は高い」と指摘する。
 仙台平野は明治以降も繰り返し津波に見舞われた三陸海岸と比べ、津波被害の頻度が少ないとされる。慶長津波の浸水域は明らかになっていないが、内陸約4kmの山麓まで船が漂流したとの記録がある。東北大学の別の研究チームによれば、今回の津波は海岸線から最大5km程度に達し、平安時代の貞観地震(869年)の浸水域をやや上回った。
 平川は「残念ながら明治以降の開発において、津波の経験は失われた。復興のまちづくりは災害の歴史を重視して取り組んでほしい」と話している。

-特集:2011東北関東大震災

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

平成三陸沖大震災

今日は首都圏全域帰宅困難者訓練だって? 東京ローカル話題の全国放送おつかれさまでーす。 揶揄はさておき、教訓が多い地震である。 申し訳ないが、ボクの頭の中では、「本番」は、東京直下地震、東海地震、大阪 …

no image

高台への集落移転を提唱する。

今回の震災復興に当たり、高台への集落移転を提唱する。 ↓参考資料↓ 中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」のページ http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou …

no image

高台への集落移転を提唱する2.5 宮古市の「日本一の防潮堤」無残

壊滅的な打撃を受けた沿岸部は高地移転を選択するしかない。 でなければ100年毎の地震津波ごとに集落全滅させるしかない。 ~~~~ 「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民呆然 <asahi.com …

no image

土木学会長・地盤工学会長・日本都市計画学会長 共同緊急声明

土木学会長・地盤工学会長・日本都市計画学会長 共同緊急声明 <2011/03/23> 社団法人土木学会 会長 阪田 憲次 公益社団法人地盤工学会 会長 日下部 治 社団法人日本都市計画学会 会長 岸井 …

no image

高台への集落移転を提唱する4 25m以上の津波でも人的被害ゼロ

子孫を津波にさらす選択をするか、しないかの問題です。

accaii

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

アーカイブ