お・さ・か・な の う・わ・ご・とWP

おさかなハウスに棲むおさかなのうわごと。神戸在住。

特集:2011東北関東大震災

高台への集落移転を提唱する4 25m以上の津波でも人的被害ゼロ

投稿日:

子孫を津波にさらす選択をするか、しないかの問題です。

~~~~
38.2m大津波の教訓生かす 大船渡・綾里白浜 <河北新報 2011/03/27>を添削
 明治三陸大津波(1896年)で国内観測史上最高の38.2mの津波を記録した大船渡市綾里白浜。東日本大震災でも25m前後の津波が押し寄せたとみられるが、地区住民のほとんどが過去の教訓を生かして高台に住み、被害を免れた。
 綾里白浜が湾奥部にある綾里湾はV字形の湾。外洋に面した湾の入口の幅は約4kmあるが、湾奥部は500mに狭まっている。津波が奥に入り込むにつれてエネルギーと水かさも凝縮されるため、津波が強大化する。
 住民の話や流された漁具などの形跡から判断すると、震災での津波は海岸から水田を駆け上がった後、水田と約3m上にある県道との間の法面にぶつかり収まった。県道は標高30m前後を通っていることから、津波は25m前後まで到達していたと推測できる。
 小学生の時に昭和三陸津波(1933年)を体験した女性(85)は「昭和三陸津波とほぼ同じ場所まで波が上がった。怖くて、家が流された70年以上も前の記憶がよみがえった」と語る。
 威力も壮絶だった。湾内に沈められた約3mの巨大な消波ブロックが浜辺に打ち上げられた。浜辺を囲んだ高さ約3m、幅約1mの分厚いコンクリートの防潮堤は20以上に細切れにされ、200mほど吹き飛ばされていた。
 だが、約60世帯が住む綾里白浜地区は家屋の浸水さえなく、人的被害はゼロ。昭和三陸津波の後、住民は津波の到達点より高い場所に自宅を再建した。世代が代わっても津波が通る経路や到達点が語り継がれ、地区全体で昭和三陸津波クラスの津波に備えていたという。
 昭和三陸津波で親族が犠牲になった男性(76)は「今回の津波は昭和よりもずっと大きかった。分厚い防潮堤が津波の力を弱めたはずだ。それがなかったら、被害が出ていたかもしれない」と冷静に分析した。

-特集:2011東北関東大震災

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

用意をしよう

正解は「確定的なことは誰にもわからない。」「確定的なことを言っている人は一律的にペテン師扱いせよ」だろう。 2011/03/15の富士宮震度6強の地震、東海地震に全く関係ないと断言するのは怖い。 (も …

no image

用意をしよう2

神戸では地震がないと言われていた。阪神淡路までは。 日本海側では津波がない ……そんなことはない。日本海側には大きな海溝がなく(ここ疑問)、日本海側での地震が太平洋側よりも比較的少ないため、津波が発生 …

no image

高台への集落移転を提唱する2.5 宮古市の「日本一の防潮堤」無残

壊滅的な打撃を受けた沿岸部は高地移転を選択するしかない。 でなければ100年毎の地震津波ごとに集落全滅させるしかない。 ~~~~ 「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民呆然 <asahi.com …

no image

土木学会長・地盤工学会長・日本都市計画学会長 共同緊急声明

土木学会長・地盤工学会長・日本都市計画学会長 共同緊急声明 <2011/03/23> 社団法人土木学会 会長 阪田 憲次 公益社団法人地盤工学会 会長 日下部 治 社団法人日本都市計画学会 会長 岸井 …

no image

高台への集落移転を提唱する3 高所移転+選択的集中復興

大前研一 日本の漁民は高台の安全住居から港に通勤すべし <週刊ポスト 2011/03/23 07:00> 「最強国家ニッポン」を造り上げる設計図を提唱してきた大前研一氏が、いまこそ「前を向いて新しい国 …

accaii

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

アーカイブ