お・さ・か・な の う・わ・ご・とWP

おさかなハウスに棲むおさかなのうわごと。神戸在住。

61:パソコン♪パソコン♪

Win10アップデート後、rpcnetpがランサムウェア判定される

投稿日:

ートパソコン。たまたまAcer Aspire V5-131-N14D/S その2
ノートPCをWindows10 Create Update 1703にアップデートしたら、rpcnetp.exe / rpcnet.exe がウイルスバスターVBでランサムウェアで拒否されるエラーが出るようになったのね。
Kaspersky社の公式ブログがヒットした。
・ある種のLaptopパソコンには、Absolute社製の盗難対策ソフト「Computrace」が組み込まれている。
・このエージェントの一部はBIOSまたはUEFIに常駐していて、コンピュータの起動時にOSよりも先に実行される。
・このエージェントが組み込まれたBIOSは、起動のたびにComputraceの存在をチェックし、見つからなかった場合はBIOSからWindowsOSに小さなプログラム(rcpnetp.exe)をインストールする。
・Windows起動時にこのプログラムがComputraceの完全版をインターネットからダウンロードしてアクティブにする。
・この時の手順がリモート攻撃に対して脆弱であるため、VBでは「不正プログラムによる何らかの通信」として検知され、拒否される。
・このアクティブ化は、Computraceを一度もアクティベートしたことがなくても、そのソフトをインストールしたことがなくても起こる。
・Absolute社のサイトを確認したが、これを除外する手段はない。(盗難対策ソフトウェアであるので、削除方法を公開していない)
・他に、BIOSを無害化する業者が存在するが、1台数万レベルの手数料がかかる。
なるほど。じゃあ、このファイルがあるから悪いのであって、生成され次第消してしまえばよいのでは?
これもどこかのブログにあった。
Rootkitで生成されたファイルを削除する方法
ラップトップ機を起動した際に、Rpcnetのランサムウェアエラーが出た時に使える方法。
以下の内容の「rmct.cmd」をnotepad等で作成する。
# cmdファイルは昔でいうbatファイル。
~~ここから~~
@echo off
Title Remove-Computrace-Rootkit
net stop rpcnet
sc delete rpcnet
net stop rpcnetp
sc delete rpcnetp
cd “C:\Windows\SysWOW64”
if exist rpcnet.dll del “C:\Windows\SysWOW64\rpcnet.dll”
if exist rpcnetp.dll del “C:\Windows\SysWOW64\rpcnetp.dll”
if exist rpcnetp.exe del “C:\Windows\SysWOW64\rpcnetp.exe”
if exist rpcnet.exe del “C:\Windows\SysWOW64\rpcnet.exe”
cd “C:\Windows\System32”
if exist rpcnet.dll del “C:\Windows\System32\rpcnet.dll”
if exist rpcnetp.dll del “C:\Windows\System32\rpcnetp.dll”
if exist rpcnetp.exe del “C:\Windows\System32\rpcnetp.exe”
if exist rpcnet.exe del “C:\Windows\System32\rpcnet.exe”
exit
~~ここまで~~
rmct.cmdを適当なフォルダに保存する。
タスクスケジューラを開く。
「タスクの作成」
「システム起動時」
userは「System」
「プログラムの起動」で、保存したフォルダの「rmct.cmd」
「AC電源の時のみ起動」をキャンセル
これで、再起動すると、ファイルが消えているはず。
タスクスケジューラの該当タスクの履歴を確認してみること。
ふう、疲れた。

-61:パソコン♪パソコン♪

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

時空舘 ぱそこん、ぱそこん♪ (C)春日 夢(Eye’s ~あなたの瞳にうつるもの~)

ぱそこんの歴史だそうだ。写真は一切ない。2000年くらいの時点での情報にプラスアルファした。 NEC PC-8801mk2 FR/30(除籍廃棄) 初めてのパソコン。親に買ってもらった。20万円近くし …

no image

確定申告とe-TaxとICカードリーダ(パソリRC-S330)

昨日、電子申告で確定申告をした。 e-Taxのソフトは使わず、確定申告書作成コーナーから電子証明書を用いて申告をした。 電子申告するには公的個人認証の電子証明書(住民基本台帳カードに収納できる)が必要 …

no image

簡単?に出来る、貴重なメールデータの二重化

Gmailは素晴らしい機能をもったWebメールである。 大概のWebメールは容量が小さいとか、期限が来ると自動的に消去されるとかあるが、Gmailにはない。 ただ、使い勝手がいいかどうかはよく分からな …

no image

Vista:複数のネットワークが存在してネット接続不可

たまには職場の事を書いてみよう。 いま職場のPCが入替え時期となっていて、その作業に追われている。 (実はデータベースも入替えの時期で、その準備で大変暇である) 4台あるWin98機をVista×1、 …

no image

プリンタを「ポチっとな」したのだ。

前回hpでの経験を生かし?、今回重視した点は以下の通り。 ・詰替えインクをバンバン使えること ・任意倍率での拡大縮小コピーが出来ること ・4辺の最小マージン5mm以下であること ・用紙トレイにA4用紙 …

accaii

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ